索引【しん】
新ERM:ERM2(しんいーあーるえむ)
European Exchange Rate Mechanism:ERM(ヨーロピアン・エクスチェンジ・レート・メカニズム)
●欧州為替相場メカニズム/EU加盟国で通貨統合非参加国の通貨と、ユーロ間の為替相場を一定の変動幅で連動させる制度のこと。1979年に設立された欧州通貨制度のERMにかえて、1999年1月1日から実施された。欧州為替相場メカニズム、ERM2ともいう。
新欧州連合条約(しんおうしゅうれんごうじょうやく)
Treaty on European Union(トリーティ・オン・ユーロピアン・ユニオン)
●マーストリヒト条約(欧州連合(EU)設立に関する条約)に修正を加えた条約。アムステルダム条約ともいう。1997年6月に合意、1997年10月2日に調印、1999年5月1日に発効した。
新改正外為法(しんかいせいがいためほう)
revised foreign exchange and foreign trade control law(リバイズド・フォーリン・エクスチェンジ・アンド・フォーリン・トレード・コントロール・ロー)
●対外取引を完全自由とし、為銀主義を撤廃した1998年の改正。
新型オペレーション(しんがたおぺれーしょん)
The Fixed-Rate Funds-Supplying Operation against Pooled Collateral(ザ・フィックスト-レート・ファンド-サプライング・オペレーション・アゲンスト・プールド・コラタラル)
●新型オペ。日銀が2009年12月に導入した新しい資金供給方式のこと。固定金利方式・共通担保資金供給オペレーション(固定金利オペ)ともいう。
新株引受権(しんかぶひきうけけん)
subscription right(サブスクリプション・ライト)
●会社が発行する新株を優先的に引き受ける権利。
新株引受権証書(しんかぶひきうけけんしょうしょ)
warrant(ワラント)
●商法改正(2002年4月1日施行)により、新株予約権証書に変更。
新株引受権付社債(しんかぶひきうけけんつきしゃさい)
corporate bond with subscription warrant(コーポレート・ボンド・ウイズ・サブスクリプション・ワラント)
●商法改正(2002年4月1日施行)により、新株予約権付社債に変更。
新株予約権(しんかぶよやくけん)
stock purchase warrant(ストック・パーチェス・ワラント)
●会社に新株を発行させる、または会社の自己株式を移転させる権利。商法改正(2002年4月1日施行)で導入された。
新株予約権証書(しんかぶよやくけんしょうしょ)
warrant(ワラント)
●社債部分とワラント部分に切り離した、ワラント部分のこと。(旧 新株引受権証書)
新株予約権付社債(しんかぶよやくけんつきしゃさい)
corporate bond with stock purchase warrant(コーポレート・ボンド・ウイズ・ストック・パーチェス・ワラント)
corporate bonds with equity-purchase warrants(コーポレート・ボンド・ウイズ・エクイティ・パーチェス・ワラント)
●発行会社の株式を買い付ける権利の付いた社債のこと。ワラント債ともいう。(旧 新株引受権付社債)
新貨幣数量説(しんかへいすうりょうせつ)
neo-quantity theory of money(ネオ・クオンティティ・セオリ・オブ・マネー)
●現金残高方程式(M=kPY)において「マーシャルのkは一定ではない」という理論のこと。
新規公開株:IPO(しんきこうかいかぶ)
initial public offering:IPO(イニシャル・パブリック・オファリング)
●株式が、株式市場で新しく売り出されること。株式新規公開ともいう。
新規国債
(しんきこくさい)
●一時的な税収の不足(一般会計の歳入不足)を賄うために発行される国債。新規財源債ともいう。
●「建設国債」と「赤字国債」がある。
●既存の国債を返済(償還)するために発行される「借換国債」とは対照的な債券で、国の新たな借金となる。
新規財源債
(しんきざいげんさい)
●一時的な税収の不足(一般会計の歳入不足)を賄うために発行される国債。新規国債ともいう。
●「建設国債」と「赤字国債」がある。
●既存の国債を返済(償還)するために発行される「借換国債」とは対照的な債券で、国の新たな借金となる。
新興企業市場(しんこうきぎょうしじょう)
market for new companies(マーケット・フォ・ニュー・カンパニーズ)
●将来性のある新興企業に、資金調達の場を提供する目的で、上場基準を緩くした株式市場。
申告不要制度(しんこくふようせいど)
declaration exempt system(デクラレイション・イグゼンプト・システム)
●投資家の納税事務を証券会社が代行することで、確定申告の手間を不要とする制度。2003年1月から導入。
申告分離課税(しんこくぶんりかぜい)
self-assessed separated taxation(セルフアドレスト・セパレイティド・タックスエーション)
●売却益の26%(所得税20%、住民税6%)を、確定申告を通じて納税する方法。
新古典学派(しんこてんがくは)
neo-classical school(ネオ・クラシカル・スクール)
●古典学派の思想を継承して発展を遂げ、経済学の主流となった諸学派の体系のこと。新古典派、新古典派経済学ともいう。
新古典派(しんこてんは)
neo-classical school(ネオ・クラシカル・スクール)
●古典学派の思想を継承して発展を遂げ、経済学の主流となった諸学派の体系のこと。新古典学派、新古典派経済学ともいう。
新古典派経済学(しんこてんはけいざいがく)
neoclassical economics(ネオクラシカル・エコノミックス)
●古典派経済学の理論を継承、発展させた理論体系のこと。サプライサイド経済学、供給重視の経済学ともいう。
新古典派経済学
●新古典派経済学の経済思想は、効用価値説に基づく均衡理論。
新古典派モデル(しんこてんはもでる)
neoclassical model(ネオクラシカル・モデル)
●「総供給の大きさに合わせて総需要の大きさが決まる」と考える所得決定理論のこと。供給重視モデルともいう。
新思考外交(しんしこうがいこう)
the diplomacy of new thinking(ザ・ディプロマシー・オブ・ニュー・シンキング)
●ソ連共産党のミハイル・ゴルバチョフ書記長が提唱した新しい外交理念のこと。
真正価値(しんせいかち)
intrinsic value(イントリンジック・バリュー)
●行使価格と市場価格の差で、利益となっている部分。本質的価値、本源的価値、内在的価値ともいう。
新設合併(しんせつがっぺい)
consolidation-type merger(コンソリデーション・タイプ・マージャー)
●合併を行う会社は、設立新会社に統合し解散する方法。
新設分割(しんせつぶんかつ)
incorporation-type company split(インコーポレーション・タイプ・カンパニー・スプリット)
●会社分割制度において、新しく設立する会社に、企業が切り離した事業を承継させること。
シンセティックCDO
synthetic collateralized debt obligation:SCDO(シンセティック・コラタライズド・デット・オブリゲーション)
●合成債務担保証券。CDS契約と担保債券等を裏付けに発行される証券のこと。
新多角的貿易交渉(しんたかくてきぼうえきこうしょう)
new round of trade talks(ニュー・ラウンド・オブ・トレード・トークス)
●WTOの加盟国が貿易問題の検討を行う場。交渉期限は2005年1月1日。新ラウンドともいう。
信託銀行(しんたくぎんこう)
trust bank(トラスト・バンク)
●資産管理を代行し、信託業務を行う銀行。
人的分割(じんてきぶんかつ)
●会社分割制度において、分割を行った会社の株主に、株式を割り当てること。
神武景気
(じんむけいき)
●1954(昭和29)年11月を景気の谷、1957(昭和32)年6月を景気の山とする、31ヶ月続いた景気の拡張局面(第3循環)のこと。
●日本の大きな景気の拡張局面の1つ。
●「神武天皇以来の好景気」という意味から、神武景気と呼んでいる。
信用インフレーション(しんよういんふれーしょん)
credit inflation(クレジット・インフレーション)
●銀行の信用創造による過剰な貸付によって生じるインフレ。
信用金庫(しんようきんこ)
Shinkin bank(シンキン・バンク)
●中小企業や地域住民のための、非営利の金融機関。
信用組合(しんようくみあい)
Shinkumi bank(シンクミ・バンク)
●組合員の相互扶助を目的とする、非営利の金融機関。
信用乗数(しんようじょうすう)
credit multiplier(クレジット・マルチプライヤ)
●マネーサプライがハイパワードマネーの何倍になるかを表した数字のこと。貨幣乗数ともいう。
信用創造(しんようそうぞう)
credit creation(クレジット・クリエーション)
●銀行が預金と貸出しを連鎖的に繰り返すことで、お金(通貨)が増えていくしくみのこと。
信用創造機能(しんようそうぞうきのう)
credit creating function(クレジット・クリエーティング・ファンクション)
●銀行が預金と貸し出しを繰り返すことで、預金通貨が新たに生み出されるしくみ。
信用手形(しんようてがた)
clean bill(クリーン・ビル)
●船積書類が添付されない為替手形。クリーンビルともいう。
信用取引(しんようとりひき)
margin trading(マージン・トレーディング)
●株式投資に必要な資金や株式を、証券会社から借りて行う取引。
信用リスク(しんようりすく)
credit risk(クレジット・リスク)
●貸したお金を回収できなくなる可能性(不確実性)のこと。デフォルト(債務不履行)リスク、貸倒れリスクともいう。
新ラウンド(しんらうんど)
new round of multinational trade negotiation(ニュー・ラウンド・オブ・マルチナショナル・トレード・ネゴシエーション)
●WTOの加盟国が集まって、貿易問題の検討を行う場のこと。交渉期限は2005年1月1日。新多角的貿易交渉ともいう。
金融大学TOP > よくわかる!金融用語辞典 > 索引【し】