よくわかる!金融用語辞典 【議決権制限株式】

議決権制限株式

議決権制限株式(ぎけつけんせいげんかぶしき)
share with restricted voting right (シェア・ウィズ・レスクリテッド・ボーティング・ライト)
limited voting shares(リミティド・ボーティング・シェアズ)

議決権制限株式

議決権に制限のある株式のこと。無議決権株式、議決権一部制限株式が含まれる
2002年4月1日施行の商法改正で発行が認められた

 

議決権制限株式とは、議決権(会社の経営に参加できる権利)に制限のある株式のことをいいます。議決権制限株式には、無議決権株式(株主総会において議決権を行使できない株式)や、議決権一部制限株式(決議事項の一部に限り議決権を行使できる株式)が含まれます。

 

議決権制限株式

 

≪商法改正≫

 

2002(平成14)年4月1日施行の商法改正で、(1)議決権制限株式の発行を認める、(2)議決権の自動復活制度を廃止する、(3)議決権制限株式の総数は、発行済株式総数の2分の1を超えることができない と定められました。

 

◆議決権制限株式の発行

 

これまでの制度では、無議決権株式は、優先株だけに適用されていました。優先株とは、配当の支払や残余財産の分配において、普通株より優先的に取り扱われる株式です。会社の業績が悪化しても、普通株に優先して配当が受けられますが、議決権は与えられていないのが普通です。

 

商法改正により、無議決権株式は優先株に限らず、種類株式の1つとして発行できるようになり、議決権一部制限株式の発行も認められました。
※種類株式とは、上場企業が発行する株式で、普通株式以外のものをいいます。

 

◆議決権の自動復活制度

 

これまでの制度では、優先配当が行われなかった場合には、議決権は自動的に復活すると定められていました。

 

商法改正により、議決権が自動的に復活する制度は、廃止されました。

 

◆発行限度の改正

 

これまでの制度では、無議決権株式の総数は、発行済株式総数の3分の1を超えることができないと定められていました。

 

商法改正により、議決権制限株式の総数は、発行済株式総数の2分の1を超えることができないという規定に変更されました。

 

議決権制限株式

スポンサーリンク
 このエントリーをはてなブックマークに追加 

トップへ戻る