金融大学(金融大学講座)

外国為替入門講座(全12回) 索引

第1回外国為替の意味

  • 外国為替の意味(立替、交換)
  • 為替とは何か(全銀システム)
  • 外国為替とは何か(コルレス勘定)

 

第2回貿易と外国為替取引

  • 外国為替の特徴(通貨の交換)
  • 外国為替の正体(銀行間の口座振替)
  • 外国為替が必要な理由(貿易、送金、国際的な資金貸借)
  • 外国為替の決済方法(送金為替、取立為替)
  • 外国為替手形と貿易取引の決済(外国為替手形、船荷証券、船積書類、荷為替手形、ネゴシエーション、荷為替信用状)
  • 為替用語(為替手形、船荷証券、荷為替信用状、船積書類、仕向為替と被仕向為替、売為替と買為替、ドキュメンタリービルとクリーンビル)

 

第3回外国送金

  • 送金為替(取立為替、送金為替)
  • 送金方法(郵便送金、電信送金(通知払い、口座振込、請求払い)、送金小切手(一覧払手形買相場))

 

第4回外貨預金とインパクトローン

  • 外貨預金(外国為替手数料、外貨預金利回り、スワップ付き外貨預金)
  • インパクトローン(実質金利の計算方法)
  • 参考(仲値)

 

第5回外国為替決済メカニズム

  • 外国為替決済メカニズム(送金(並為替)の場合、取立て(逆為替)の場合)
  • コルレス契約(デポ・コルレス、ノン・デポ・コルレス)

 

第6回外国為替市場

  • 外国為替市場(インターバンク市場、対顧客市場)
  • インターバンク市場の取引(直取引、為替ブローカーを介する取引)
  • インターバンク市場の取引参加者(銀行、外国為替ブローカー、通貨当局)

 

第7回 外国為替相場

  • 外国為替相場(為替レートの表示方法、クロス・レート)
  • 「円高=ドル安」の意味
  • 相場の種類(銀行間相場、対顧客相場)
  • 銀行間相場(直物相場(スポット・レート)、先物相場(フォワード・レート))
  • 対顧客相場(電信売相場(TTS)、電信買相場(TTB)、一覧払輸出手形決済相場(アクセプタンス)、一覧払輸出手形買相場(アトサイト)、期限付手形買相場(ユーザンス))

 

第8回為替スワップ取引

  • 為替スワップ取引(直物為替、先物為替)
  • 為替スワップとは何か
  • 為替スワップと先物レート(ドルディスカウント/円プレミアム、ドルプレミアム/円ディスカウント)
  • 銀行の操作
  • 為替スワップの価格(買い/売りスワップ、売り/買いスワップ、直先スプレッド、スワップコスト、スワップマージン)
  • 直先スプレッドの計算

 

第9回裁定取引

  • 裁定取引
  • 為替裁定取引(場所的裁定、時間的裁定)
  • 金利裁定取引(パリティ、ディスパリティ、円転、円投)
  • 為替スワップの役割

 

第10回為替相場の決定理論

  • 為替相場決定理論(フローアプローチ、ストックアプローチ)
  • 古典派理論(国際収支説、購買力平価説、為替心理説)
  • 近代派理論(アセットアプローチ)

 

第11回国際通貨制度

  • 国際通貨制度(固定相場制、変動相場制)
  • 英ポンドと金本位制
  • 管理通貨制度
  • ブレトンウッズ体制(国際通貨基金(IMF)、国際復興開発銀行(IBRD)、金・ドル本位制、ニクソン・ショック)
  • スミソニアン体制
  • 変動相場制(キングストン合意、フロート制)

 

第12回新改正外為法

  • 外為法改正の経緯(為銀主義)
  • 新改正外為法で何が変わったか?(海外預金の自由化、対外貸借取引の自由化、外貨建て取引の自由化、対外証券取引の自由化、ネッティング決済の自由化)
  • ネッティング(ネッティングのメリット、ネッティングの起源、ネッティングの種類、金融ビッグバンとネッティング)
スポンサーリンク

金融大学TOP > 金融大学講座 > 外国為替入門講座 索引

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

トップへ戻る