金利政策(きんりせいさく)
interest rate policy(インタレスト・レート・ポリシー)

金利政策

金利政策とは、日本銀行が政策金利を上げ下げすることで、市中金利に影響を与える方法のことです。

 

かつては、公定歩合を上げ下げする「公定歩合政策」が金融政策の中心手段でしたが、現在は、公開市場操作(オペレーション)によって、「無担保コールレート(オーバーナイト物)」を目標金利まで誘導するという政策を中心に、金融市場調節を行っています。

 

※現在、無担保コールレート(オーバーナイト物)は、公定歩合にかわって、日本の政策金利となっています。

 

【公定歩合政策】

 

規制金利時代には、日本銀行は政策金利である公定歩合を上げ下げすることで、市中金利に影響を与えていました。これを公定歩合政策といいます。

 

公定歩合政策の目的は、企業の投資活動に刺激を与えることで、マネーストックを増減させることにあります。景気が過熱した場合には、公定歩合を高く設定して金融を引き締めます。逆に、不景気の場合には、公定歩合を低く設定して金融緩和をはかります。

 

◆2つの効果

 

公定歩合政策には、アナウンスメント効果とコスト効果という2つの効果があります。

 

アナウンスメント効果とは、公定歩合の変更を宣言することによる間接的な波及効果のことです。一方、コスト効果とは、貸出金利というコスト(費用)が変わることによる直接的な効果のことです。

 

金利政策

 

◆公定歩合政策からオペレーションへ

 

これまで、日本銀行は、公定歩合政策によってマネーストック(市場に出回るお金の量)を調節し、極端なインフレやデフレが起こらないようにしてきました。ところが、1980年代の中頃から金融の自由化が進み、公定歩合と市場金利が連動しなくなりはじめました。

 

資金調達方法の多様化が進んだため、民間銀行は、公定歩合で日本銀行からお金を借りなくても、市場から安い金利で資金を調達できるようになりました。その結果、公定歩合政策は、以前のように効果をあらわさなくなりました。

 

現在、金融政策は国債や手形などを売買する公開市場操作(オペレーション)を中心に行っています。日本銀行が、民間銀行に供給(または、民間銀行から吸収)する金額を決められるため、マネーストックの調整が容易に行えるからです。

スポンサーリンク
 このエントリーをはてなブックマークに追加 

トップへ戻る