よくわかる!金融用語辞典 【単元株と単元株制度】

単元株と単元株制度

単元株(たんげんかぶ)
unit stock(ユニット・ストック)
単元株制度(たんげんかぶせいど)
unit stock system(ユニット・ストック・システム)

単元株と単元株制度

単元株…銘柄ごとに決められている最低売買単位
単元株制度…株式売買を単元株の整数倍で行う制度。発行企業が単元を自由に設定できる

 

単元株とは、銘柄ごとに決められている最低売買単位のことです。株式の売買を単元株の整数倍で行う制度を、単元株制度といいます。議決権は、単元株ごとに与えられます。

 

≪単元株制度の創設≫

 

2001(平成13)年10月1日に施行された商法改正で、単位株制度に代えて単元株制度が創設されました。売買単位を意味する単位株という呼び方も、単元株に変更となりました。額面株式は廃止され、発行される株式は無額面株式のみとなりました。

 

単元株制度では、発行企業が最低売買単位(単元)を自由に設定できるようになりました。ただし、1単元の株式数の上限は1000株で、株式総数の200分の1を超えることはできません。
これまでの単位株で決められていた売買単位(株数)は、新たに企業が変更しない限り、そのまま単元株に引き継がれます。
銘柄ごとの単元株については、会社四季報や日経新聞の株価欄などを見ると分かります。

 

◆売買単位の引き下げ

 

単元株制度は、売買単位の引き下げを目的として導入されました。株式への最低投資金額を引き下げることで、個人投資家が少額の資金で投資できるようにするというものです。例えば、最低売買単位を1000株から100株に変更すると、投資家は従来の10分の1の金額で株式を取得できるようになります。

 

少額投資では、証券会社が販売する株式ミニ投資(ミニ株)や株式累積投資制度(るいとう)がありますが、証券会社がまとめて売買するため、指し値での売買ができないという欠点があります。

 

単元株と単元株制度

 

売買単位の引き下げにより、多くの個人投資家が資金を株で運用するようになれば、株価の下支えになると期待されています。しかし、少額投資の個人投資家が増えることで、企業の負担(事務手続き、費用など)も多くなるなどの問題点があるため、売買単位を引き下げない企業も多いようです。

スポンサーリンク

金融大学TOP > よくわかる!金融用語辞典 > 単元株と単元株制度

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

トップへ戻る