よくわかる!金融用語辞典 【派生商品(1)デリバティブとは何か】

派生商品(1)デリバティブとは何か

派生商品(はせいしょうひん)
financial derivative products(フィナンシャル・デリバティブ・プロダクツ)

派生商品(1)デリバティブとは何か

スワップ、フューチャー、オプションの総称
予約取引の一種で、損益(差金)のみを受け渡す取引

 

派生商品とは、既存の金融商品(株式、債券、為替)から派生してできた取引に付けられた総称です。英語で、Derivatives(デリバティブズ)といいます。
正式には、金融派生商品(Financial derivative products:フィナンシャル・デリバティブ・プロダクツ)といいます。

 

派生商品は、先物取引(フューチャー)、スワップ取引、オプション取引の総称です。
派生商品は、予約の一種です。予約とは、将来の時点で商品を売買する約定です。派生商品は、将来に損益(差金)部分のみをやりとりするところに特徴があります。

 

派生商品(1)デリバティブとは何か

 

例えば、AさんとBさんの間で株式を3ヵ月後に100円で売買する予約をするとします。Aさんは買いの予約、Bさんは売りの予約をすることになります。

 

3ヶ月後に株式の市場価格が150円に値上がりしていた場合、Aさんは、Bさんから株式を100円で買うことができます。市場では150円で売れるので、50円の利益がでます。一方、Bさんは、市場から150円で株式を買ってきてAさんに100円で売らなければならないため、50円の損失が発生します。

 

逆に、3ヶ月後に株式の市場価格が50円に値下がりしていた場合、Aさんは50円の損失を、Bさんは50円の利益を得ることになります。

 

派生商品(1)デリバティブとは何か

 

そこで、株式が値上がりしていたら、損益の50円をBさんからAさんに支払う、逆に、株式が値下がりしていたら、損益の50円をAさんからBさんに支払うという約定にアレンジしたものが、派生商品です。

 

もっとも、オプション取引には、予約が行使(実行)できるだけで、差金決済をしない商品もたくさんあります。しかし、これらの商品は、市場でいつでも反対取引ができるようになっていて、商品の性格として差金取引と同等の効能を持つため、派生商品に属する取引となります。

スポンサーリンク

金融大学TOP > よくわかる!金融用語辞典 > 派生商品(1)デリバティブとは何か

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

トップへ戻る