【問題と解答】超速習 経済学マスター!経済理論(後編)

【問題と解答】超速習 経済学マスター!経済理論(後編)

金融大学(金融大学講座)

超速習 経済学マスター!経済理論(後編)

講師:有馬秀次

問題と解答
  1. 1936年に 『雇用•利子および貨幣の一般理論』を出版したのは、(①アダム・スミス、②ジョン・メイナード・ケインズ)である。
  2. (答え)②ジョン・メイナード・ケインズ

  3. 「有効需要の原理」とは、「需要が総生産(GDP)を決定する」と考える(➀価格理論、②所得理論)である。
  4. (答え)②所得理論

  5. マクロ経済学では、(➀完全雇用、②過少雇用)を最適と捉える。
  6. (答え)➀完全雇用

  7. 「有効需要」とは、(➀ 購買意欲、②貨幣的支出)のことである。
  8. (答え)②貨幣的支出

  9. 「有効需要の原理」とは、(➀需要、②供給)がGDPの大きさを決定するという理論である。
  10. (答え)➀需要

  11. 乗数理論からGDP(国内総生産)は、「有効需要✕乗数」という数式で表される。ここで、有効需要が100兆円、乗数が5であれば、GDP(国内総生産)は(➀20兆円、②500兆円)と計算される。
  12. (答え)②500兆円

  13. 「無限等比級数の和の公式」を使ってGDP(国内総生産)を計算しようとするとき、公式の初項(a)に有効需要を、公比(r)には、(➀限界消費性向、②限界貯蓄性向)を代入する。
  14. (答え)➀限界消費性向

  15. 乗数が、1/(1-r)の式で計算されるとき、乗数は、公比rに(➀限界消費性向、②限界貯蓄性向)を代入すると求められる。
  16. (答え)➀限界消費性向

  17. 限界消費性向とは、所得から(➀消費、②貯蓄)に回す割合のことです。
  18. (答え)➀消費

  19. 投資を1単位増やしたとき、それから発生すると予想される収益率のことを予想利潤率(資本の限界効率)と呼ぶ。金利(利子率)と予想利潤率が一致するところで限界利潤はゼロになり、総利潤は(➀最小化、②最大化)されるため、そこに投資額が決まる。
  20. (答え)②最大化

  21. 投資とは、企業が新たに利潤を増やすために、自社に(➀株式投資、②設備投資)をすることである。
  22. (答え)②設備投資

  23. 「価格の下方硬直性」とは、(➀価格の安止まり、②価格の高止まり)を意味する。
  24. (答え)②価格の高止まり

  25. 流動性選好とは、貯蓄に回す資金を(➀現金保有、②債券保有)しようとする欲求のことである。
  26. (答え)➀現金保有

  27. 財政政策とは、(➀公共事業、②金融緩和)などに政府が支出することである。
  28. (答え)➀公共事業

  29. 景気を浮揚させるためにとる金融政策とは、(➀金融緩和、②金融引き締め)である。
  30. (答え)➀金融緩和

スポンサーリンク

 

 

金融大学TOP > 金融大学講座 > 【問題と解答】超速習 経済学マスター!経済理論(後編)

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

トップへ戻る