金融大学(金融大学講座)

経済ってなあに?

「経済ってなあに?」と聞かれたら、答えられますか?

 

実は、経済という言葉には、広い意味があるのです。経済という言葉が使われている場面に応じて、意味を捉えることが重要です。

 

経済を初めて学ばれる方は、この講座で「経済」の意味を理解しておきましょう。

 

「経済」の捉え方

 

①企業の視点  経済=生産

 

②家計の視点  経済=消費

 

③語源の視点  経済=収支のやりくり

 

④モノの流れの視点  経済=生産と消費の循環活動

 

⑤経済理論の視点  経済=取引

 

このほかにも、いろいろな捉え方があるかもしれません。みなさんも考えてみましょう。

 

1.企業の視点  経済=生産

 

わたしたちは、働いて得た収入をもとにして、一戸建てやマンションなどに住み、学校で勉強したり、旅行や買い物、スポーツなどを楽しんだり…という暮らしを送っています。

 

暮らしには、衣食住を満たすためのモノ(生産物)が必要です。モノの生産に従事する部門を企業といいます。
モノを生産するということは、付加価値(新たな価値)を生み出す活動です。これを経済と捉えます。

 

経済ってなあに?

 

1年間に国内で生産されたモノ(生産物)の総額を国内総生産(GDP)といいます。

 

GDPは、一国の経済規模をあらわします。2007年の日本のGDPは、約500兆円です。

 

経済ってなあに?

 

 

 

2.家計の視点  経済=消費

 

モノを消費する部門を家計といいます。家計とは、わたしたちの家庭を全部集めた総称です。

 

経済ってなあに?

 

消費とは、お金を使ってモノを買うことです。この消費活動を経済と捉えます。

 

経済ってなあに?

 

企業がモノを生産するのは、家計に消費してもらうためです。したがって、企業は、家計の消費需要に応じて生産する必要があります。

 

消費が増える(モノがたくさん売れる)と、企業の業績がよくなります。
すると、企業はモノをたくさん生産するために、設備投資を増やしたり、雇用を増やしたりするので、国全体の経済が活発になります。

 

経済ってなあに?

 

 

 

3.語源の視点  経済=収支のやりくり

 

経済という言葉は、中国の古典(隋代の王通『文中子』)にみられる「経世済民」の記述が語源と考えられています。

 

経世済民または経国済民には、「世を治め、民を救う」という意味があります。この言葉には、政治的な意味合いが読み取れます。

 

経済ってなあに?

 

一方、Economyは、「家政」を意味するギリシャ語が語源となっています。
家政には、「家を治める」という意味や、お金を上手にやりくりする「節約」という意味があります。

 

どちらの言葉にも、「収支のやりくり」という視点があることがわかります。

 

経済ってなあに?

 

 

 

4.モノの流れの視点  経済=生産と消費の循環活動

 

経済(わたしたちの暮らし)は、衣食住に必要なモノを生産し、それらを消費するという活動を繰り返しています。
この生産と消費の循環活動では、企業と家計の間で、モノ労働が流れています。

 

経済ってなあに?

 

企業は、家計から労働者を雇って、モノを生産して、家計に販売しています。
このとき、モノは、企業から家計に流れていきます。
一方、労働は、家計から企業に流れていきます。

 

経済ってなあに?

 

企業と家計の間では、モノは企業から家計に提供され、労働は家計から企業に提供されます。
これは、生産と消費の循環活動に伴い、企業のモノと家計の労働交換されていると考えられます。

 

 

 

5.経済理論の視点  経済=取引

 

生産と消費の循環活動において、企業と家計は、モノと労働を直接交換しているわけではありません。
モノとお金(代金)労働とお金(賃金)というように、お金を媒介にしています。
このモノや労働をお金と交換することを取引といいます。

 

経済ってなあに?

 

取引は、売り手と買い手が「ある価格」で交換に合意することで成立します。
取引が成立すると、価格取引量が決まります。

 

経済ってなあに?

 

経済の状態は取引で捉える

 

経済活動が活発になると取引量が増え、経済活動が沈滞すると取引量が減ります。したがって、経済の状態は、取引の大きさで捉えられます。

 

経済ってなあに?

 

取引の役割

 

わたしたちの暮らしは、取引によって、成り立っています。

 

家計が、労働をお金と交換(取引)すると、たくさんの労働者が働いて、みんなで分担してモノをつくる分業を行うことができます。分業は、生産の効率を高めて、大量生産を可能にしました。

 

企業が、モノをお金と交換(取引)すると、大量生産されたモノが円滑に流れるようになり、生産者と遠く離れた人々にも届けられます。
このように、取引は、モノを社会の隅々にまで分配する役割を果たしています。

 

経済ってなあに?

 

市場メカニズムは経済のしくみ

 

取引を行う場のことを市場といいます。市場では、売り手と買い手が合意する価格で取引が行われます。

 

価格が高いと、買い手が減るため、取引量が減ります。逆に、価格が安いと、買い手が増えるため、取引量が増えます。

 

経済ってなあに?

 

市場では、価格が変わることで、取引量が自動的に調整されます。これを市場メカニズムといいます。

 

経済=取引と考えると、経済学以外の学問も捉えやすくなります。
たとえば、会計学は、「取引の記録方法」についての研究と考えると、経済とつながっていることがわかります。

 

 

スポンサーリンク

 

 

問題と解答
  1. モノの生産に従事する部門を(   )といい、モノを消費する部門を家計といいます。

    (1)企業 (2)政府

  2. (答え)(1)企業

  3. 1年間に国内で生産されたモノ(生産物)の総額を(   )といいます。

    (1)国民総生産(GNP) (2)国内総生産(GDP)

  4. (答え)(2)国内総生産(GDP)

  5. 2007年の日本のGDPは、約(   )兆円です。

    (1)500 (2)800

  6. (答え)(1)500

  7. 消費が(   )と、企業は設備投資を増やしたり、雇用を増やしたりするので、国全体の経済が活発になります。

    (1)増える (2)減る

  8. (答え)(1)増える

  9. モノとお金(代金)、労働とお金(賃金)を交換することを(   )といいます。

    (1)分業 (2)取引

  10. (答え)(2)取引

  11. 取引が成立すると、価格と(   )が決まります。

    (1)生産量 (2)取引量

  12. (答え)(2)取引量

  13. 取引は、モノを社会の隅々にまで(   )する役割を果たしています。

    (1)分配 (2)分業

  14. (答え)(1)分配

  15. 市場では、売り手と買い手が合意する(   )で取引が行われます。

    (1)価格 (2)数量

  16. (答え)(1)価格

  17. 市場では、価格が高いと取引量が減り、価格が安いと取引量が(   )ます。

    (1)減り (2)増え

  18. (答え)(2)増え

  19. 市場では、価格が変わることで、取引量が自動的に調整されます。これを(   )といいます。

    (1)市場メカニズム (2)取引

  20. (答え)(1)市場メカニズム

金融大学TOP > 金融大学講座 > 経済ってなあに?

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

トップへ戻る