金融大学(金融大学講座)

株式取引入門講座 第3回 株式市場

1.株式市場

 

株式の取引を行う場のことを株式市場といいます。株式市場は、発行市場流通市場の2つに分けられます。

 

株式市場

 

 

 

2.発行市場

 

発行市場は、会社が新たに発行する株券の出資者(投資家)を募集する場所のことをいいます。増資を行う会社と投資家との間の取引です。発行市場は、市場といっても、目に見える特別の場所があるわけではありません。

 

≪募集方法≫

 

会社が資本を増やすことを「増資」といいます。増資には、投資家から払込金をとって新株を発行する有償増資と、会社の他の資産を振り替えて新株を発行する無償増資があります。

 

有償増資は、設備資金や営業資金が必要な時や、借入金が膨らみ資本構成が悪くなった時に行われます。増資後も配当を落とせないので、収益の見通しが明るいことが必要です。

 

有償増資の募集方法には、「株主割り当て」、「第三者割り当て」、「公募」などの方法があります。

 

株式市場

 

≪株主割り当て≫

 

株主の中から株主を募集する方法です。一定の割合で株主に引受権を与えて、資金を振り込んでもらいます。株主割り当ては、時価より有利な発行価格で割り当てられるのが一般的です。この方法は、増資しても株主の構成に大きな変化が生じないことや、資金の調達が比較的確実であること等に利点があります。

 

≪第三者割当て≫

 

発行会社と特別の関係にある第三者に、新株の引受権を与える方法です。通常、会社の役員、取引先企業、従業員、提携先、銀行等の会社関係者、あるいは、縁故者を対象に行います。

 

この増資は、(1)収益力が乏しく普通の増資ができない場合、(2)取引先や提携先との関係強化を行いたい場合、(3)上場基準を満たすために資本金の増強を行いたい場合等に利用されています。そのため、払込み金額は、時価より割り引いた価格で行うのが普通です。

 

≪公募≫

 

新株の応募者を広く一般投資家から募集する方法です。公募増資は時価で行われます。公募には、発行条件がすべて均等であることや、発行価格が著しく不公平になってはいけないという商法規定があるからです。

 

公募は、(1)株主層を拡大して市場性を高めたい場合、(2)買占めなどに対抗する場合に利用されます。

 

株式市場

 

≪時価発行≫

 

株式市場の時価を基準にして株式を発行することをいいます。時価発行は、時価より低い価格で行う増資に比べて、少ない発行株数で資金を調達できます。

 

時価が1000円の株式を発行価格50円で発行すると、1000円の資金を調達するのに額面発行では20株必要ですが、時価発行ならば1株ですみます。したがって、配当も1株に対して支払うことになり、配当負担も小さくなります。

 

2001年10月の商法改正により額面株式が廃止されるまでは、時価より低い価格で行う増資のことを「額面発行」とか「中間発行」と呼んでいました。株式の発行価格を額面で行うものが額面発行、時価と額面の中間で行うものが中間発行です。

 

 

 

3.流通市場

 

すでに発行された株式が、投資家の間で売買される市場のことを「流通市場」といいます。流通市場とは、証券取引所で行われる取引所取引や、証券会社の店頭で行われる店頭取引のことをいいますが、株式の流通の中心は取引所取引にあります。

 

株式市場

 

≪取引所取引≫

 

証券取引所で行う取引を「取引所取引」といいます。日本には、東京証券取引所をはじめ、全国5ヶ所に証券取引所があります。証券取引所は、会員である証券会社で構成する法人組織で、証券取引法によって設立されています。

 

証券取引所での株式の売買には、一定の資格のある会員の証券会社のみが参加できます。一般の投資家が直接、取引所で売買に参加することはできません。株式の売買は、すべて証券会社を通して行われます。

 

取引所取引は、一定の場所に参加者が集合して取引を行うところに特徴があります。そこで取引される株式は、一定の基準に合致した株券で、上場株といいます。上場株の売買取引は、「市場集中制度」により注文が市場に集中され、「競争売買の原則」のもとに取引が行われます。

 

◆市場集中制度

 

市場集中制度とは、取引所の会員証券会社が、取引を取引所で行なわなければならない制度のことをいいます。

 

取引所集中義務は、日本版ビッグバンが推し進められる中で、1998年12月に撤廃され、顧客と証券会社間で直接取引することが可能になりました。取引所外での取引には、証券会社が売買高に応じて取引所に支払っていた手数料が不要になるため、投資家の手数料負担が軽減されることが期待されています。

 

これまでのところ取引所外の取引は大口の法人取引に限られていますが、インターネット上の取引が拡大するにつれ、個人投資家に取引が拡大することが期待されています。

 

◆競争売買の原則

 

競争売買の原則とは、価格優先の原則時間優先の原則のことをいいます。

 

価格優先の原則とは、「売り」は、一番安く売りたいという注文(値段)が優先し、「買い」は一番高く買いたいという注文(値段)が優先することです。

 

時間優先の原則とは、同一値段の売り、または買いについて、早く出した人の注文(取引時間)の方を優先することです。

 

株式市場

 

≪店頭取引≫

 

証券会社の店頭(オーバー・ザ・カウンター)で行う取引を「店頭取引」といいます。この取引は、個別に取引条件が決められるところに特徴があります。

 

取引は、当事者間の1対1の売買で相対売買(あいたいばいばい)と呼んでいます。そのため、取引価格も当事者間の交渉により決まります。原則として非上場株券を取引対象にしています。

 

 

スポンサーリンク

 

 

まとめ

株式市場
  発行市場と流通市場に分けられる
発行市場
  会社が新たに発行する株券の出資者(投資家)を募集する場所
  株主割り当て…株主の中から株主を募集する方法
  第三者割り当て…発行会社と特別の関係にある第三者に新株引受権を与える方法
  公募…新株の応募者を広く一般の投資家から募集する方法
流通市場
  すでに発行された株式が投資家の間で売買される市場
  取引所取引…証券取引所で行う取引
  店頭取引…証券会社の店頭(オーバー・ザ・カウンター)で行う取引

 

 

問題と解答
  1. ●●市場は、会社が新たに発行する株券の出資者(投資家)を募集する場所のことです。●●市場は、すでに発行された株式が投資家の間で売買される市場のことです。
  2. (答え)発行、流通

  3. 会社が資本を増やすことを●●といいます。投資家から払込金をとって新株を発行することを●●増資、会社の他の資産を振り替えて新株を発行することを●●増資といいます。
  4. (答え)増資、有償、無償

  5. ●●増資の募集方法には、株主割り当て、第三者割り当て、●●などの方法があります。
  6. (答え)有償、公募

  7. ●●割り当ては、株主の中から株主を募集する方法です。増資しても株主の構成に大きな変化が生じないことや、資金の調達が比較的確実であること等に利点があります。
  8. (答え)株主

  9. ●●●割り当ては、発行会社と特別の関係にある第三者に新株の引受権を与える方法です。
  10. (答え)第三者

  11. ●●は、新株の応募者を広く一般の投資家から募集する方法です。発行条件がすべて均等であることや、発行価格が著しく不公平になってはいけないという商法規定があります。
  12. (答え)公募

  13. 証券取引所で行う取引を●●●取引といいます。証券取引所は、会員である証券会社で構成する法人組織で、●●取引法によって設立されています。
  14. (答え)取引所、証券

  15. 取引所で取引される株式は、一定の基準に合致した株券です。これを●●株といいます。上場株の売買取引は、市場●●制度により注文が市場に集中され、●●売買の原則のもとに取引が行われます。
  16. (答え)上場、集中、競争

  17. ●●集中制度とは、取引所の会員証券会社が、取引を取引所で行わなければならない制度です(現在、この制度は撤廃されています)。競争売買の原則とは、●●優先の原則と時間優先の原則のことをいいます。
  18. (答え)市場、価格

  19. ●●取引は、証券会社の店頭で行う取引です。●●取引(当事者間の1対1の売買)であるため、取引価格も当事者間の交渉により決まります。原則として非●●株券を取引対象にしています。
  20. (答え)店頭、相対、上場

金融大学TOP > 金融大学講座 > 株式取引入門講座 第3回 株式市場

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

トップへ戻る