一般教養雑学集 国語講座 第6回 鎌倉・室町時代の文学

一般教養雑学集 国語講座 第6回 鎌倉・室町時代の文学

金融大学(一般教養雑学集)

一般教養雑学集 国語講座 第6回 鎌倉・室町時代の文学

鎌倉・室町時代の文学(作者や特徴など)をまとめて掲載しています。参考にしてください。

鎌倉・室町時代の文学

 

十六夜日記(いざよいにっき)
1280年。阿仏尼(あぶつに)。

 

宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)
1221年。作者不明。世俗説話集。

 

花伝書(風姿花伝)(かでんしょ、ふうしかでん)
1400年。世阿弥(ぜあみ)。能楽論書。

 

金槐和歌集(きんかいわかしゅう)
1213年。源実朝(さねとも)。

 

義経記(ぎけいき)
1408年。作者不明。

 

愚管抄(ぐかんしょう)
慈円(じえん)。

 

古今著聞集(ここんちょもんじゅう)
1254年。橘成季(なりすえ)編著。

 

沙石集(しゃせきしゅう)
1282年。無住(むじゅう)編著。仏教説話集。

 

正徹物語(しょうてつものがたり)
1429年。正徹。

 

新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)
1205年。藤原定家(ていか・さだいえ)、源通具(みちとも)、藤原有家(ありいえ)、藤原家隆(いえたか)、藤原雅経(まさつね)寂蓮法師(じゃくれん)撰。勅撰和歌集(後鳥羽上皇の命)。代表歌人は、藤原俊成(としなり・しゅんぜい)、西行(さいぎょう)。

 

新撰犬筑波集(しんせんいぬつくばしゅう)
1539年。山崎宗鑑(そうかん)編。

 

新撰菟玖波集(しんせんつくばしゅう)
1495年。飯尾宗祗(いいおそうぎ)撰。連歌。

 

新続古今和歌集(しんしょくこきんわかしゅう)
1439年。飛鳥井雅世。

 

十訓抄(じっきんしょう)
1252年。作者不明。

 

神皇正統記(じんのうしょうとうき)
北畠親房(きたばたけちかふさ)。

 

曽我物語(そがものがたり)
1388年。作者不明。

 

太平記(たいへいき)
1370年。作者不明。軍記物語。

 

菟玖波集(つくばしゅう)
1356年。二条良基(よしもと)、救済(きゅうさい・ぐさい)撰。最初の連歌集。

 

徒然草(つれづれぐさ)
1330年。吉田兼好(けんこう)。随筆。

 

とはずがたり
1310年。後深草院(ごふかくさいん)二条。

 

平家物語(へいけものがたり)
信濃前司行長(しなのぜんじゆきなが)が作者という説があるが、不明。軍記物語。(祇園精舎の鐘の声、諸行無常のひびきあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらわす。)

 

平治物語(へいじものがたり)
1220年。作者不明。軍記物語。

 

方丈記(ほうじょうき)
1212年。鴨長明(かものちょうめい)。随筆。

 

保元物語(ほうげんものがたり)
1220年。作者不明。軍記物語。

 

発心集(ほっしんしゅう)
1216年。鴨長明。仏教説話集。

 

増鏡(ますかがみ)
1376年。作者不明。

 

 

スポンサーリンク

 

 

問題と解答
  1. 吉田兼好の書いた随筆は何か。

    (1)徒然草 (2)枕草子

  2. (答え)(1)徒然草

  3. “祇園精舎の鐘の声…”とある軍記物語は何か。

    (1)平家物語 (2)源氏物語

  4. (答え)(1)平家物語

  5. 方丈記の作者は誰か。

    (1)紀貫之 (2)鴨長明

  6. (答え)(2)鴨長明

  7. 二条良基が撰者の連歌集は何か。

    (1)菟玖波集 (2)山家集

  8. (答え)(1)菟玖波集

  9. 藤原定家が撰者の勅撰和歌集は何か。

    (1)古今和歌集 (2)新古今和歌集

  10. (答え)(2)新古今和歌集

  11. 飯尾宗祗が撰者の連歌集は何か。

    (1)新撰菟玖波集 (2)万葉集

  12. (答え)(1)新撰菟玖波集

  13. 十六夜日記の作者は誰か。

    (1)小野小町 (2)阿仏尼

  14. (答え)(2)阿仏尼

  15. 花伝書(風姿花伝)の作者は誰か。

    (1)世阿弥 (2)西行

  16. (答え)(1)世阿弥

  17. 軍記物語はどちらか選びなさい。

    (1)宇治拾遺物語 (2)太平記

  18. (答え)(2)太平記

  19. 軍記物語はどちらか選びなさい。

    (1)平治物語 (2)伊勢物語

  20. (答え)(1)平治物語

 

 

金融大学TOP > 金融大学(一般教養雑学集) > 一般教養雑学集 国語講座 第6回 鎌倉・室町時代の文学

トップへ戻る